- HOME
-
MUKOnoa⁺のリスキリング
MUKOnoa⁺のリスキリング
MUKOnoa⁺の3つの特徴
リスキル
仕事でスグに役立つ講座150以上
パソコン、DTP、WEB、ビジネスコミュニケーションなど、仕事に必要なスキルに特化した専門講座を、150講座以上揃えています。リスキル、転職、フリーランス転身を見据えて・・・自身にピッタリの講座を選んでください。
MUKOnoa⁺の3つの特徴
IT・DXに特化
いま最も社会人に求められている分野
今後のビジネス社会で求められる分野はAI・DX。社会で必要となる基本的スキルを目指す入門編、文理融合型のスキルアップ、専門知識・資格取得など、幅広くDX人材を育成し、キャリアアップや成長分野への移動を支援することを、武庫女リカレント教育の軸とします。
社会で必要となる
基本的スキル
ニーズから選ぶ
未経験からWEB業界に就職したい
コース
簡単なサイトの更新ができるようになりたい
講座
- WordPress(ワードプレス)基礎
- HTML(コーディング)
- スタイルシート(CSS)(コーディング)
- Dreamweaver
- レスポンシブWEBデザイン(コーディング)
- Illustrator(イラストレーター)
- Photoshop(フォトショップ)
コース
自社で運営から集客までできるようになりたい
講座
コース
フリーランス・在宅ワークをしたい
コース
趣味や副業に繋げたい
講座
コース
分かりやすく伝える力をつけたい
チームのリーダーとして必要なスキルを身につけたい
カウンセリング力(傾聴力)を身につけたい
MUKOnoa⁺の3つの特徴
再就職・転職支援
学んだスキルをキャリアに変える
プロのキャリアカウンセラーが常駐し、受講相談、受講中のキャリア相談、仕事のお悩みに対応します。希望する受講生には、条件が合えば転職先・再就職先を紹介いたします。
希望者には、提携金融機関と連携し、優良企業をご紹介!
※有料職業紹介は、株式会社ワークアカデミーが行います。提携/協定について詳しくはこちらをご覧ください。
MUKOnoa+が
選ばれる理由
講座単位で選べる、
自分だけの受講スタイル
学習効果を最大限発揮できる
開講形態
-
個別指導
・個別指導はフリー予約制(講師1名に8枠迄)
・空いている時間に予約を入れて、自分のペースで学べる
・対面とオンラインが選択可
-
クラス制
・グループディスカッションが必要などクラス制の方が効果が出る講座
(遠方の方も受講できるようオンライン開講する場合も有り)eラーニング
・導入編等、空き時間にサクっと学べる講座
個別指導は
WEBと通学を選択可!
-
オンライン
ご自身のライフスタイルに合わせて
通常の対面指導と変わらない講座を、ご自身のライフスタイルに合わせて、ご自宅からの受講ができます。MUKOnoa⁺のWEB対面指導ならではのメリットも沢山あります。※一部、対象外の講座もあります。
-
通学
対面ならではの安心感
直接聞く事によって、わからないことがすぐに解決できます。また、自習室の利用もできるので、ご自宅にパソコンやソフトが無い方でも安心して学習ができます。
通学しなくても大丈夫!
オンライン4つの安心
-
全国どこからでも
受講できる -
講師からの
直接指導! -
好きな日時を
ネット予約 -
カウンセリングも
受けられる!
オンラインでも常に講師が受講生の進捗を見守るため、
リアルタイムで質問できます。
授業の進め方やスケジュールが心配な方は、
WEBカウンセリングですぐに相談できます。
キャリアアドバイザーが個別でスケジューリングしてくれるので、安心です。
通学ならでは
キャンパス利用3つの魅力
-
西宮北口駅
徒歩5分 -
自習室が
利用可能 -
対面
カウンセリング
西宮北口キャンパスは、
阪急線
西宮北口駅から徒歩5分と通いやすい立地です。
自習室は朝9時から利用可能(日祝除く)。
また受講生や卒業生の交流会を随時開催しています。
受講生の声
-
S.Oさん / 20代
[WEBデザイナープロフェッショナルコース(¥656,700-)]
転職のきっかけ 新卒で就職したんですが、仕事を辞めようか悩んでる時に、大学からのメルマガが届いたんです。 転職とスキルアップの両方の相談ができると書いてあったので、6月に相談に来ました。 大学では生活環境学科で、インテリアのこと、デザインの両方を学びました。 空間デザインや、Illustrator・Photoshopでのグラフィックデザインを学んで、デザインの仕事がしたいと思ってたんですが、結局デザイナーでは内定もらえず、インテリアの販売の仕事で就職しました。 働いてみて、やっぱり業界は好きだけど、職種としては違ったな、、、と気づきました。インテリアには興味あったけど、やりたかったのは販売じゃなくて、デザインだなと。 相談して仕事を辞める決心ができたので、それからは、アルバイトをしながらスキルアップすることに。 4ヶ月働いたお給料で、自己投資して学びました! 学び直しについて 実際に受講してみて、WEBデザインの勉強は楽しかったです! 大学ではインテリアとグラフィックデザインの勉強をしたけど、WEBデザインは勉強してなかったので、IllustratorやPhotoshop以外は全て初めて。HTMLやCSSなどのコーディングも楽しかったです。 先生にすぐ聞けるし、自分のペースで勉強できるので、わからないまま進んでしまうということがなかったのも安心でした。 受講方法も、西北キャンパスへの通学とオンライン両方が使えるのも便利でした。 転職活動について 勉強スタートしてから就職決まるまで9か月でした。 新卒4月入社 7月退職 4ヶ月で退職。 7〜12月 アルバイトをしながら半年勉強 週2・3日ペース 1月 ポートフォリオ作成 2月 応募スタート 3月 内定 4月 就職 職種は、WEBデザイナー、広報・マーケティングのジャンルで絞って探しました。 エントリーはたくさんしたけど、面接いけたのは4〜5社ぐらい。 面接では、もちろん退職理由は聞かれましたが、今、何ができるのか?これからどうしたいのか?と未来の話が多く、ポートフォリを見せながら、自分が作ったものを説明しながらの面接でした。 コーディングができるのも高評価だったので、たくさん勉強しておいて良かったです! 転職サポートについて 新卒4ヶ月で退職って冒険だなと思ったけど、相談すると前向きな未来に向けてアドバイスをもらえたので、メンタル面で安心できました。友達と会っても、みんな働いてるのに、私は…って思ってしまうこともあるんですよね。。。 家族や友達と話しても、「今後、私大丈夫かな?」と不安な方向に話がいくことが多かったけど、アドバイザーの方に相談すると、違う方向からアドバイスもらえて、自分を客観的にみることができました。 ポートフォリオを細かくチェックしてくださったり、就活でも業界のことも詳しくアドバイスいただけるので、安心でした。 それに、こういう卒業生の実績があって、と事例が聞けたことも、頑張ろうと思えて前向きになれました。 ポートフォリオ ポートフォリオは「人柄が表現できているか」にこだわって作りました。 ポートフォリオは大学の時に作ったものがあったので、新しく学んだWEBデザインの内容を追加して、ブラッシュアップしました。 特にプロフィールページは、自分のことを知ってもらうため、丁寧に作りました。 技術やスキルも大事だとは思いますが、面接官はやっぱり人柄・雰囲気を見てると思ったので。 書類・面接の準備も何度も添削してもらって、納得いくまで準備しました。 4ヶ月で退職っていう後ろ向きな理由を、どうやって前向きにするかを悩んでましたが、相談したことで自分の気持ちの整理もできて、前向きな説得力のある伝え方ができるようになりました。 現在のお仕事 デザイン・広報・企画のお仕事をしています。 ・WEBサイトのデザイン、更新業務 ・取材の対応や、スケジュール調整、インタビューの対応 ・イベントの企画・運営 など、幅広く携わらせてもらってます。 社会人経験は浅いですが、勉強はたくさんしてきたので、学んだこと活かして頑張ってます。 IllustratorとPhotoshopを使ってバナーを作成したり、WEBサイトの更新では、簡単なコーディングもします。 イベント企画では、大学の授業で学んだ企画の経験が活かせてます! -
K.Sさん / 50代
[Photoshop(¥45,375-)]
受講したきっかけ ずっと興味があったので。 昔は20万円位の時代があったので、この価格で学べるのは安い!と思った。 職場のPCにAdobeが入っているのも後押しになりました。今まではプロのソフトという感じで敷居が高かったので。 受講前のカウンセリングでは、何を相談しましたか 8月に無料体験とカウンセリングを申込み。Illustratorとphotoshopの違いを先生にテキストを用いて説明して貰って、実際に操作もしてみてPhotoshopを選びました。写真の合成とかそういったことをやってみたかったから、自分はPhotoshopだなと。 いつ、どのように受講しましたか 8月の夏休みや閑散期を利用して通いました。若い頃は平日に梅田まで出て習い事をしても全然疲れなかったけれど、今はしんどいので(笑)。土曜日に行ったりしました。 レッスン予約制の講座のため、毎月20日に次月の予定が発表されて、受講日を予約する流れです。スマホで予約が取れるので便利だし、通いたい日の予約が取りやすかった。自習でもお部屋が使えるのもありがたかったです。 全部西宮北口キャンパスに通って対面で受けました。オンライン受講の人もいて、先生が画面の向こうに向かって指導していて凄いな・・と思った。自分は直接説明を聞いた方が安心と思って、対面にしました。 実際の授業について 先生が個々の進み具合を見て、先生の方から声をかけて重要ポイントの説明をしてくれました。質問したいタイミングが被ってもどかしいなんてことは全くありませんでした。全体授業は自分だけ理解が遅くて迷惑をかけるかもしれないっというプレッシャーがあったので、個人個人で進める学習スタイルのおかげで安心して取り組めました。 受講した感想 先生がとにかく良かった!的確にアドバイスしてくれたり、分からないところを教えてくれたり。難しいところもあったけれど楽しく学べました。非常に満足しています。若かったらExcel VBAのプログラミングもやってみたかった! 受講後、ご自身に変化は? ネット画像が本物かどうか気になるように。こんなに細工できるものだったとは!衝撃を受けました。ネットに対する不信感が芽生えました(笑)。ポジティブな表現でいうとネットリテラシーが上がりました! 活用シーンはありそうですか? 操作について、テキストのあの辺に書いてあったなというのは覚えているので、こうしたいなとか必要性がでてきたときに、できると思う。ポスターとか機会があったら作ってみたい。またPhotoshopでできる範囲を正確に把握しているので依頼が出しやすいと思います。 -
S.Mさん / 60代
[Excel VBA(¥47,300-)]
今まで知りたかったExcel VBAの機能をとても分かりやすく概要説明してもらえました。 -
H.Oさん / 20代
[MOSExpert(¥251,790-)、ロジカルシンキング(¥49,500-)、プレゼンテーションスキル(¥52,800-)、対話力養成(¥54,450-)、アクティブリスニング(¥62,040-)]
お仕事の経験について 1社目は老健で栄養士として働いていました。 最初は厨房に入ったり、盛り付けしたり、栄養関係に関係ない事務仕事など、その施設内で必要な業務を幅広く担当していました。2年目以降はできることが増えてきて、食材の発注をしたり、デイケアでリハビリに来られた人向けに栄養相談を担当させてもらったり。栄養士として働けているなと実感! 4年目にして、やりたかった栄養管理を任せてもらえるようになりました。 1社目は、段階を踏んで経験を積んだ5年でしたね 最初の方は栄養管理はできなかったんですが、今振り返ると「基礎」を学ぶ大事な期間でした。 いろんな事を覚えていきましたが、後になって、これは何のためにしてるんだろう?という事がつながってきました。 1年目では栄養士としてではなく、社会人としての基礎力も身につきました。 報連相とか、意外と難しいんです。栄養士同士だけでなく、他の職種の方とも連携して働くので、確認とか情報共有とか、相談とか。 他にも、時間内に業務を終わらせる、期日を意識して段取りを考える、優先順位をつける、効率を考える、仕事に対する責任感など、こうやって言うのは簡単ですけど、実際に身につけるのって難しかったです。 転職のきっかけや、転職後の話を聞かせてください 老健で5年頑張ったし、他も見てみたいなと思って転職しました。 転職先は、病院での管理栄養士。 老健と違い、病院なので病気の治療のことも考える必要があり、前職と違う経験ができました。 それに、会社が違うと、ルールも違うし、世間を知った、という感じです(笑) 働く人との人間関係も、いちから。 以前は年齢が近い方が多かったんですが、転職先は先輩が10歳以上離れていたり男性の方だったり、コミュニケーションをとるのに緊張しました。 社会人としてのスキルも違うので、プロフェッショナルの人たちから学ぶことが多くありました。 スキルアップをした理由は? 転職して、早く周りの方の期待に応えたいと思ったからです。 5年働いてからの転職なので、経験者と期待されているプレッシャーもあって。 病院で働いている同級生に相談して、どんな準備をしておいたらいいか情報を聞いたりもしました。 スキルアップする余裕ができたのは、転職して2ヶ月たって少し落ち着いた頃でしたね。ちょうどMUKOnoa+が西北にあると知って、相談に行きました。 何を勉強したの?どう役立ってる? 1つ目 MOS Expert(Word・Excel)資格取得 Word・Excelってどんな仕事するにも必要だから、せっかくなら資格まで取っておこうと思って、勉強しました。 パソコンの業務も多く、Wordで資料や掲示物を作ったり、Excelでは管理するための表を自分で作ったりしています。 Excelは前職でもとりあえずどうにか使えてたので、困ってはなかったんですが、 絶対参照とか、条件付き書式とかif関数などを習ってみると、効率が悪いことしてたなぁって気付きました。 2つ目 コミュニケーション講座 仕事上でコミュニケーションをとる事が多いので、スキルアップとして学びました。 栄養士同士、調理師さん、厨房のスタッフ、介護士の方、リハビリの方、相談員の方など関わる人が多いんです。 いろんな人と連携をとってスムーズに仕事をすすめていけたらと思いました。 また、人間関係はどこにいっても大切だと実感していて、うまく対応できるかは自分次第だと思います。 授業を受けてみて、自分のコミュニケーションの取り方を見直すきっかけになりました。 仕事では、共通の認識を持つことが大事で、分かってる前提で話をしないとか、相手のペースに合わせて伝えるなど、コミュニケーションマナーを学びました。 悪い事例を聞いた時に、無意識のうちにやってた!って気付けたのは発見でした。 今後のキャリアについて 勉強したり資格を取ることで出来る事を増やしてきたので、今後もスキルアップは続けていきたいです。 これからはこの2つを勉強する予定です。 ・FPでお金の勉強 ・ケアマネの資格取得 今の仕事でもさらに経験を積んでいって、何かに特化するというより、その場所で必要とされていることを職種関係なく、幅広くできるようになるのが目標です。 これからも頑張ります。 -
N.Yさん / 20代
[アクティブリスニング講座(¥62,040-)]
雑談、報連相、プレゼン、ヒアリング、会議、1on1、OJT… 場面が違えば求められる関わり方も変わってくるもの。 だからこそ、難しさを感じる方も多いのではないでしょうか。 今回は、IT企業で働く新卒2年目のYさんにお話を伺いました。 “話すのが苦手な自分でも、後輩をちゃんと育てられるようになりたい” そんな思いで受講したのが、アクティブリスニング講座でした。 後輩指導や仕事での人間関係に悩む方は参考にして下さいね。 受講のきっかけは? 講座の内容を見たときに、まさに今の自分の悩みにぴったり!と思ったからです。 上司や同期とうまく意思疎通ができなくて。自分の伝えたいことが伝わらなかったり、考えたことを自分の言葉にすることが苦手で、、、結果として誤解されることも多くて。 日々の仕事でも「もっとスムーズに会話できたらいいのに」ってずっと感じてたんです。 それに、2年目になって後輩を指導する場面も増えてきて、自分の伝え方ひとつで相手の理解度が大きく変わることに気づいたんです。でも自分でもちゃんと説明できてるか分からないし、相手の反応に戸惑うことも多くて。 「伝えるって難しいな」と感じるようになったのがきっかけでした。 受講してみていかがでしたか? 「聞く」ことって大事ですね。講座を受けて実感しました。 相手の立場や理解度を汲み取りながら、自分の伝えたいことを整理していく。 ただ言いたいことを並べるんじゃなくて、相手に届く形にするために、まずは相手の話を「聞く」ことが必要なんだなと気付きました。 講座の中で特に、「白紙で相手の話を聴く」っていう言葉が印象的で、相手の話を、自分の思い込みや経験という“フィルター”を通して聞いていたなと気付かされました。 今では、話す前に一度立ち止まって、「この言葉は本当に相手に伝わるかな?」って考えるようになりました。 考えてから話すことで、課題だった「話す力」も身に付いてきたと思います。 また、同じような悩みを持つ人がクラスにいて、安心感がありました。 学んだことを、仕事で活かせていますか? はい!めっちゃ活かされています! 特に後輩のOJT指導の場面では、「相手の話を聞きながら導く」っていう意識が強くなりました。 ただアドバイスするだけじゃなくて、「どう思ってる?」「なんでそう感じたの?」って、問いかけながら一緒に考えるようになりました。 話すのが苦手な自分でも、後輩をちゃんと育てられそうです。 今後の目標は? コミュニケーションって、社会人になってからもちゃんと学ぶ価値があるんだなって実感できました。 後輩育成だけでなく、業務効率を上げるためのコミュニケーション力を伸ばすために、これからもスキルアップし続けたいです! -
N.Mさん / 20代
[WEBマーケティング入門講座(¥363,000-)]
前と今のお仕事について 新卒から2年、IT企業でエンジニアとして勤務。業務システムの開発、保守に携わっていました。 情報メディア学部でプログラミングを学んで、ものづくりの楽しさ、完成した時の達成感があり、IT系は向いてるのかな?と思って選んだ仕事でした。 2年頑張って、「自分のやりたいこと」にもっとチャレンジしたいと思うようになり、転職する事にしました。 今は、アパレル関連の会社に転職し、ECサイトの運営部署でサイトやSNSの更新、マーケティングや商品の撮影などを担当しています。 購入につながるようにデザインを考えたり、撮影した写真でバナー作成やSNSの画像を作ったり。まだまだ初心者ですが、マーケティングの会議にも参加させてもらってます。 学んだことが今の業務で役に立ったり、講座で習った言葉がミーティングで出てきて内容が理解できたときは「事前に学んでおいてよかった!」と、嬉しかったです。 WEBマーケティング入門講座を受講したきっかけは? ちょうど転職を真剣に考え始めていたタイミングで、この講座のことを知りました。デザインの仕事はしたいけど、未経験の転職は難しいのかなと悩んでいたんですが、内容が、まさに自分がこれからやっていきたい分野と合っていたのと、中途入社だと新卒のような研修はないだろうと思って。「それなら今のうちにしっかり学んで準備しておきたい」と思い、受講を決めました。 実際に受けてみてどうでしたか? 大学でもマーケティングの基礎は学んでいましたが、Webマーケティングに関する事はほとんど知りませんでした。講座では、知らなかった用語や仕組みについて具体的に、そして実践しながら学べて、とても勉強になりました。 先生が一人ひとりを見てくださるので、ちゃんとサポートやフィードバックがあって、理解もしやすかったです。 また、業種の違う人やWebデザインやECサイト運用に関わっている経験者の方と一緒に授業を受けたので、自分が知らないことを知れたり、いろんな視点でのアドバイスがもらえたのもすごくよかったです。 面白かったのは、実際にバナーを作って広告配信をするという課題でした。結果をもとに考察したりと実践的なワークができたのも、仕事をしているみたいで、未経験で転職を考えていた自分にはいい経験になりました。 就活について 西北キャンパスに行って、直接相談をしました。ポートフォリオの相談や、書類添削、面接練習まで、ひととおりしてもらえました。 面接練習では、全然自分が言いたい事がうまくつたえれなかったんですが、実際の面接で似たようなことを聞かれたので、事前に準備できて良かったです。 就活は、1社しか受けてないんです。1つの求人に対してしっかり準備したほうがいいと言われ、まず1つに絞って就活をしたらトントン拍子に進み、2ヶ月で内定をもらえました。書類・ポートフォリオを提出→WEB面接→実技試験→対面での面接、という流れで、実技試験は、写真の素材を渡されてその会社で使うバナーを作成するという内容でした。 これから まだまだ未熟な部分があるため、今後も復習を行いつつ、業務でインプットやアウトプットを行って、自分が目標とする部分に到達できるように頑張りたいと思います。 -
T.U / 40代
[Excel VBA入門講座(¥47,300-)]
Excel VBA入門講座を選んだきっかけ Excelを業務で使用していたから。研究で必要なグラフを作成する際に同じ作業を沢山繰り返すことが多いためVBAを活用したい!と思ったから。 独学じゃなく通うことにした理由 1人で試すと小さいことで躓きがち。本を読むのも時間が掛かる。それなら基礎をしっかり学んだ方が良いと思ったから。知っているプロに集中して教わった方が早いだろうと。 受講ペースについて 6月に申込みして7月は忙しくてほぼ行けず、9月頭に駆け込み受講した感じ。 実際に学んでみて 以前は基本的なルールの知識なしでコードを書いていたから凄く時間が掛かっていたけど、コードの書き方の基本がわかったし、自分が作成したものについて、もっと良い書き方があるか相談できるところが良かった。 学んだことは活用してますか? 実際に活用していて、とても便利。関数で処理した数値をコピペしてという作業が自動化されて時間短縮された!今後は自動でグラフを作成するVBAの作成を挑戦したいと考えている。VBA基礎講座も学びたい。AI活用も気になっているので申し込みます! 受講を迷っている人へのメッセージ 最初のカウンセリングにて、自分のやりたいことや現時点でのスキルを丁寧に確認され、必要な部分だけ受講できるように提案していただきました。また実際に授業を教えてくださる先生は、知識も豊富で個別の質問にも丁寧に答えてくださるので確実にスキルが身につきます。まずは相談してみてください。 -
K.Sさん / 50代
[ビジネスパーソンのためのDX基礎講座(¥33,000-)]
DXの基礎講座を学んで、DXとは何か?や日本の現状が理解できた。これからは、IT化で業務の簡略化だけを考えるのではく、「すべては顧客価値を高めるために」私には何ができるのか、仕事をする上で考えの軸になる、そう思えた講義でした。 -
M.Oさん / 50代
[ビジネスパーソンのためのDX基礎講座(¥33,000-)]
DXやAIが苦手な私がDXセミナー受講して。正直に言うと、DXやAIに関しては苦手意識を持っていました。テクノロジーに対して詳しくなく、新しい技術やデジタルトランスフォーメーションについては理解が乏しかったです。 しかし、今回セミナーに参加し、認識が少し変わりました。セミナーでは、DXの基本的な概念から始まり、実際の企業での活用事例や成功事例など、具体的な事例を通じて解説されました。講師の先生は、複雑な専門用語をあまり使わずに説明してくださったため、私でも理解しやすかったです。またスタッフの皆様のサポートのおかげで、とても和やかなムードで受講出来ました。 そして、今回の講座には、色んなジャンルの方が参加されていて、少し交流できたこともリアル対面講座ならではの良さでした。 DXやAIが企業に与える影響やメリット効率化や生産性の向上、顧客との関係構築など、さまざまな側面でDXが重要な役割を果たしていることがわかりましたが、日頃、私が携わっている大学での授業や民間施設でのヨガやエアリアルワークなどフィットネス指導においてのAI活用、斬新な講座を何か考えてみたいと思いました。
