- HOME
-
MUKOnoa⁺のリスキリング
MUKOnoa⁺のリスキリング
MUKOnoa⁺の3つの特徴

リスキル
仕事でスグに役立つ講座150以上
パソコン、DTP、WEB、ビジネスコミュニケーションなど、仕事に必要なスキルに特化した専門講座を、150講座以上揃えています。リスキル、転職、フリーランス転身を見据えて・・・自身にピッタリの講座を選んでください。
MUKOnoa⁺の3つの特徴

IT・DXに特化
いま最も社会人に求められている分野
今後のビジネス社会で求められる分野はAI・DX。社会で必要となる基本的スキルを目指す入門編、文理融合型のスキルアップ、専門知識・資格取得など、幅広くDX人材を育成し、キャリアアップや成長分野への移動を支援することを、武庫女リカレント教育の軸とします。

社会で必要となる
基本的スキル
ニーズから選ぶ
未経験からWEB業界に就職したい
コース
簡単なサイトの更新ができるようになりたい
講座
- WordPress(ワードプレス)基礎
- HTML(コーディング)
- スタイルシート(CSS)(コーディング)
- Dreamweaver
- レスポンシブWEBデザイン(コーディング)
- Illustrator(イラストレーター)
- Photoshop(フォトショップ)
コース
自社で運営から集客までできるようになりたい
講座
コース
フリーランス・在宅ワークをしたい
コース
趣味や副業に繋げたい
講座
コース
分かりやすく伝える力をつけたい
チームのリーダーとして必要なスキルを身につけたい
カウンセリング力(傾聴力)を身につけたい
MUKOnoa⁺の3つの特徴

再就職・転職支援
学んだスキルをキャリアに変える
プロのキャリアカウンセラーが常駐し、受講相談、受講中のキャリア相談、仕事のお悩みに対応します。希望する受講生には、条件が合えば転職先・再就職先を紹介いたします。
希望者には、提携金融機関と連携し、優良企業をご紹介!
※有料職業紹介は、株式会社ワークアカデミーが行います。提携/協定について詳しくはこちらをご覧ください。
MUKOnoa+が
選ばれる理由
講座単位で選べる、
自分だけの受講スタイル
学習効果を最大限発揮できる
開講形態
-
個別指導
・個別指導はフリー予約制(講師1名に8枠迄)
・空いている時間に予約を入れて、自分のペースで学べる
・対面とオンラインが選択可
-
クラス制
・グループディスカッションが必要などクラス制の方が効果が出る講座
(遠方の方も受講できるようオンライン開講する場合も有り)eラーニング
・導入編等、空き時間にサクっと学べる講座
個別指導は
WEBと通学を選択可!
-
オンライン
ご自身のライフスタイルに合わせて
通常の対面指導と変わらない講座を、ご自身のライフスタイルに合わせて、ご自宅からの受講ができます。MUKOnoa⁺のWEB対面指導ならではのメリットも沢山あります。※一部、対象外の講座もあります。
-
通学
対面ならではの安心感
直接聞く事によって、わからないことがすぐに解決できます。また、自習室の利用もできるので、ご自宅にパソコンやソフトが無い方でも安心して学習ができます。
通学しなくても大丈夫!
オンライン4つの安心
-
全国どこからでも
受講できる -
講師からの
直接指導! -
好きな日時を
ネット予約 -
カウンセリングも
受けられる!
オンラインでも常に講師が受講生の進捗を見守るため、
リアルタイムで質問できます。
授業の進め方やスケジュールが心配な方は、
WEBカウンセリングですぐに相談できます。
キャリアアドバイザーが個別でスケジューリングしてくれるので、安心です。
通学ならでは
キャンパス利用3つの魅力
-
西宮北口駅
徒歩5分 -
自習室が
利用可能 -
対面
カウンセリング
西宮北口キャンパスは、
阪急線
西宮北口駅から徒歩5分と通いやすい立地です。
自習室は朝9時から利用可能(日祝除く)。
また受講生や卒業生の交流会を随時開催しています。
受講生の声
-
S.Mさん / 60代
[Excel VBA(¥47,300-)]
今まで知りたかったExcel VBAの機能をとても分かりやすく概要説明してもらえました。 -
T.U / 40代
[Excel VBA入門講座(¥47,300-)]
Excel VBA入門講座を選んだきっかけ Excelを業務で使用していたから。研究で必要なグラフを作成する際に同じ作業を沢山繰り返すことが多いためVBAを活用したい!と思ったから。 独学じゃなく通うことにした理由 1人で試すと小さいことで躓きがち。本を読むのも時間が掛かる。それなら基礎をしっかり学んだ方が良いと思ったから。知っているプロに集中して教わった方が早いだろうと。 受講ペースについて 6月に申込みして7月は忙しくてほぼ行けず、9月頭に駆け込み受講した感じ。 実際に学んでみて 以前は基本的なルールの知識なしでコードを書いていたから凄く時間が掛かっていたけど、コードの書き方の基本がわかったし、自分が作成したものについて、もっと良い書き方があるか相談できるところが良かった。 学んだことは活用してますか? 実際に活用していて、とても便利。関数で処理した数値をコピペしてという作業が自動化されて時間短縮された!今後は自動でグラフを作成するVBAの作成を挑戦したいと考えている。VBA基礎講座も学びたい。AI活用も気になっているので申し込みます! 受講を迷っている人へのメッセージ 最初のカウンセリングにて、自分のやりたいことや現時点でのスキルを丁寧に確認され、必要な部分だけ受講できるように提案していただきました。また実際に授業を教えてくださる先生は、知識も豊富で個別の質問にも丁寧に答えてくださるので確実にスキルが身につきます。まずは相談してみてください。 -
K.Sさん / 50代
[ビジネスパーソンのためのDX基礎講座(¥33,000-)]
DXの基礎講座を学んで、DXとは何か?や日本の現状が理解できた。これからは、IT化で業務の簡略化だけを考えるのではく、「すべては顧客価値を高めるために」私には何ができるのか、仕事をする上で考えの軸になる、そう思えた講義でした。 -
K.Mさん / 20代
[Excel VBA(¥47,300-)]
ある程度のExcelの知識はあるものの、面倒に思っていた作業がExcel VBAで瞬時に片付いてしまう様子に驚きました。 知っているか、知らないかでは大きく異なるなと感じました。 ほんの少しの知識でも、応用させていく事で業務の効率化が出来ますし、自己肯定感のアップや自信にも繋がると思います。 -
M.Oさん / 50代
[ビジネスパーソンのためのDX基礎講座(¥33,000-)]
DXやAIが苦手な私がDXセミナー受講して。正直に言うと、DXやAIに関しては苦手意識を持っていました。テクノロジーに対して詳しくなく、新しい技術やデジタルトランスフォーメーションについては理解が乏しかったです。 しかし、今回セミナーに参加し、認識が少し変わりました。セミナーでは、DXの基本的な概念から始まり、実際の企業での活用事例や成功事例など、具体的な事例を通じて解説されました。講師の先生は、複雑な専門用語をあまり使わずに説明してくださったため、私でも理解しやすかったです。またスタッフの皆様のサポートのおかげで、とても和やかなムードで受講出来ました。 そして、今回の講座には、色んなジャンルの方が参加されていて、少し交流できたこともリアル対面講座ならではの良さでした。 DXやAIが企業に与える影響やメリット効率化や生産性の向上、顧客との関係構築など、さまざまな側面でDXが重要な役割を果たしていることがわかりましたが、日頃、私が携わっている大学での授業や民間施設でのヨガやエアリアルワークなどフィットネス指導においてのAI活用、斬新な講座を何か考えてみたいと思いました。 -
K.Kさん / 20代
[Python入門(¥59,400-)]
プログラミングを勉強したいけど、何から始めたらいいか分からずいたため、とても良い機会になりました。Pythonとは何ぞや?から実践まで凝縮された内容で、初心者にはとても分かりやすかったです。プログラミング思考は仕事だけでなく、日常生活にも大いに活用できそうだと思いました。 -
R.Tさん / 20代
[DXデザインナレッジSPECIALIST(¥22,000-)]
武庫川女子大学経営学部2024年3月卒業 R.Tさん 受講しているは「DXデザインナレッジSPECIALIST」講座 ¥22,000- e-ラーニングでIllustratorとphotoshopを学びます(2024年10月当時、現在は受講修了)。 受講のきっかけ とある企業でマーケティング職に就くことが夢だったのですが新卒採用はしていなかったため、同企業の別の職種で入社しました。 社会人になって3~4ヶ月が経ち、仕事が落ち着いて慣れてきたところで、自分が目指す職種への異動を叶えるため具体的に動きたいなという意欲が出てきたのがきっかけです。 ちょうどそんなことを思い始めた頃、広告代理店に勤める友人が業務でIllustratorを使っている話も聞き、クリエイティブ職に就くために必要だと感じたのも決め手になりました。 e-ラーニングシステムについて e-ラーニングについては、私の場合、学生時代にExcel講座を習っていたときと受講システムが同じだったため、スムーズに受講開始できました。といっても初めての方でも迷うことは無いと思います。送られてきたログインURLをクリックしてアカウント情報を入れるだけなので。迷ったときはサポートもあるので安心です。 むしろ迷ったのは、Adobeソフトの購入で、プランの種類が多くて迷ったくらい(笑)。いったん全ソフト使えるプランをまずは1ヶ月分申し込みました。この機会にいろいろなソフトを触ってみようと思っています! 講座について Illustratorとphotoshopはクリエイティブな仕事をする人達が使うというイメージは持っていたけれど、具体的にどういうシーンでどう使うのかといったソフトの立ち位置や関係性を丁寧に説明があってから操作方法を学ぶので入りやすかったです。 TikTokでIllustratorでの特殊文字の作り方などスポットの活用法が流れてくるので何となくのイメージは持っていたけれど、最初にきちんとした説明があると、頭を整理できてスッキリしてから勉強を始められたので集中して取り組めました。Illustratorとphotoshopが、だからセット教材になっているんだなと納得(笑)。 実際に受講して 社会人になってからは、学生と比べて時間が無いので、私の場合どこかに通って受講する余裕が無かったです。なので隙間時間を使って受講を進めていけるのは逆に有り難いと感じています。 分からなかったり躓いたりすることは? 今のところ、教材の説明で分からないところは無いです(キッパリ)。かなり丁寧に説明してくれるので・・。 実は学生時代に独学でやろうと試みたけど、無理だった経験があります…!操作が予想できない…! 単発の小技紹介的な動画はTikTokやInstagramで流れてくるけど、基礎ができていないと理解できないと思います。職場で活かすスキルにするには体系的に理解する必要があると思います。 どんな人にオススメ? クリエイティブなことがしたくてAdobeは聞いたことがあるけど実際触ったことが無い方!初めの第一歩としてオススメ。まずはコレ、という講座。感覚で何となくできるだろうと思っていたら実際独学は難しいので、導入として学ぶのに良いと思います。 -
H.Oさん / 20代
[MOSExpert(¥251,790-)、ロジカルシンキング(¥49,500-)、プレゼンテーションスキル(¥52,800-)、対話力養成(¥54,450-)、アクティブリスニング(¥62,040-)]
お仕事の経験について 1者目は老健で栄養士として働いていました。 最初は厨房に入ったり、盛り付けしたり、栄養関係に関係ない事務仕事など、その施設内で必要な業務を幅広く担当していました。2年目以降はできることが増えてきて、食材の発注をしたり、デイケアでリハビリに来られた人向けに栄養相談を担当させてもらったり。栄養士として働けているなと実感! 4年目にして、やりたかった栄養管理を任せてもらえるようになりました。 1社目は、段階を踏んで経験を積んだ5年でしたね 最初の方は栄養管理はできなかったんですが、今振り返ると「基礎」を学ぶ大事な期間でした。 いろんな事を覚えていきましたが、後になって、これは何のためにしてるんだろう?という事がつながってきました。 1年目では栄養士としてではなく、社会人としての基礎力も身につきました。 報連相とか、意外と難しいんです。栄養士同士だけでなく、他の職種の方とも連携して働くので、確認とか情報共有とか、相談とか。 他にも、時間内に業務を終わらせる、期日を意識して段取りを考える、優先順位をつける、効率を考える、仕事に対する責任感など、こうやって言うのは簡単ですけど、実際に身につけるのって難しかったです。 転職のきっかけや、転職後の話を聞かせてください 老健で5年頑張ったし、他も見てみたいなと思って転職しました。 転職先は、病院での管理栄養士。 老健と違い、病院なので病気の治療のことも考える必要があり、前職と違う経験ができました。 それに、会社が違うと、ルールも違うし、世間を知った、という感じです(笑) 働く人との人間関係も、いちから。 以前は年齢が近い方が多かったんですが、転職先は先輩が10歳以上離れていたり男性の方だったり、コミュニケーションをとるのに緊張しました。 社会人としてのスキルも違うので、プロフェッショナルの人たちから学ぶことが多くありました。 スキルアップをした理由は? 転職して、早く周りの方の期待に応えたいと思ったからです。 5年働いてからの転職なので、経験者と期待されているプレッシャーもあって。 病院で働いている同級生に相談して、どんな準備をしておいたらいいか情報を聞いたりもしました。 スキルアップする余裕ができたのは、転職して2ヶ月たって少し落ち着いた頃でしたね。ちょうどMUKOnoa+が西北にあると知って、相談に行きました。 何を勉強したの?どう役立ってる? 1つ目 MOS Expert(Word・Excel)資格取得 Word・Excelってどんな仕事するにも必要だから、せっかくなら資格まで取っておこうと思って、勉強しました。 パソコンの業務も多く、Wordで資料や掲示物を作ったり、Excelでは管理するための表を自分で作ったりしています。 Excelは前職でもとりあえずどうにか使えてたので、困ってはなかったんですが、 絶対参照とか、条件付き書式とかif関数などを習ってみると、効率が悪いことしてたなぁって気付きました。 2つ目 コミュニケーション講座 仕事上でコミュニケーションをとる事が多いので、スキルアップとして学びました。 栄養士同士、調理師さん、厨房のスタッフ、介護士の方、リハビリの方、相談員の方など関わる人が多いんです。 いろんな人と連携をとってスムーズに仕事をすすめていけたらと思いました。 また、人間関係はどこにいっても大切だと実感していて、うまく対応できるかは自分次第だと思います。 授業を受けてみて、自分のコミュニケーションの取り方を見直すきっかけになりました。 仕事では、共通の認識を持つことが大事で、分かってる前提で話をしないとか、相手のペースに合わせて伝えるなど、コミュニケーションマナーを学びました。 悪い事例を聞いた時に、無意識のうちにやってた!って気付けたのは発見でした。 今後のキャリアについて 勉強したり資格を取ることで出来る事を増やしてきたので、今後もスキルアップは続けていきたいです。 これからはこの2つを勉強する予定です。 ・FPでお金の勉強 ・ケアマネの資格取得 今の仕事でもさらに経験を積んでいって、何かに特化するというより、その場所で必要とされていることを職種関係なく、幅広くできるようになるのが目標です。 これからも頑張ります。 -
K.Kさん / 50代
[ビジネスパーソンのためのDX基礎講座(¥33,000-) ]
言葉を聞いたことがあってもぼんやりとしたイメージを持っていただけだった「DX」が、企業の取り組みの具体例などとともに説明していただくことによって、輪郭がはっきり見えたような気がした60分でした。 特に「try and error」から「test and learn」に組織の空気を換えなければこの先立ち行かなくなるという考え方がとても印象に残りました。