受講生の声
栄養士として成長するために。転職と自己投資を選んだ私の物語
受講内容MOSExpert(¥251,790-)、ロジカルシンキング(¥49,500-)、プレゼンテーションスキル(¥52,800-)、対話力養成(¥54,450-)、アクティブリスニング(¥62,040-)
受講生 H.Oさん (20代)
お仕事の経験について
1社目は老健で栄養士として働いていました。
最初は厨房に入ったり、盛り付けしたり、栄養関係に関係ない事務仕事など、その施設内で必要な業務を幅広く担当していました。2年目以降はできることが増えてきて、食材の発注をしたり、デイケアでリハビリに来られた人向けに栄養相談を担当させてもらったり。栄養士として働けているなと実感!
4年目にして、やりたかった栄養管理を任せてもらえるようになりました。
1社目は、段階を踏んで経験を積んだ5年でしたね
最初の方は栄養管理はできなかったんですが、今振り返ると「基礎」を学ぶ大事な期間でした。
いろんな事を覚えていきましたが、後になって、これは何のためにしてるんだろう?という事がつながってきました。
1年目では栄養士としてではなく、社会人としての基礎力も身につきました。
報連相とか、意外と難しいんです。栄養士同士だけでなく、他の職種の方とも連携して働くので、確認とか情報共有とか、相談とか。
他にも、時間内に業務を終わらせる、期日を意識して段取りを考える、優先順位をつける、効率を考える、仕事に対する責任感など、こうやって言うのは簡単ですけど、実際に身につけるのって難しかったです。
転職のきっかけや、転職後の話を聞かせてください
老健で5年頑張ったし、他も見てみたいなと思って転職しました。
転職先は、病院での管理栄養士。
老健と違い、病院なので病気の治療のことも考える必要があり、前職と違う経験ができました。
それに、会社が違うと、ルールも違うし、世間を知った、という感じです(笑)
働く人との人間関係も、いちから。
以前は年齢が近い方が多かったんですが、転職先は先輩が10歳以上離れていたり男性の方だったり、コミュニケーションをとるのに緊張しました。
社会人としてのスキルも違うので、プロフェッショナルの人たちから学ぶことが多くありました。
スキルアップをした理由は?
転職して、早く周りの方の期待に応えたいと思ったからです。
5年働いてからの転職なので、経験者と期待されているプレッシャーもあって。
病院で働いている同級生に相談して、どんな準備をしておいたらいいか情報を聞いたりもしました。
スキルアップする余裕ができたのは、転職して2ヶ月たって少し落ち着いた頃でしたね。ちょうどMUKOnoa+が西北にあると知って、相談に行きました。
何を勉強したの?どう役立ってる?
1つ目
MOS Expert(Word・Excel)資格取得
Word・Excelってどんな仕事するにも必要だから、せっかくなら資格まで取っておこうと思って、勉強しました。
パソコンの業務も多く、Wordで資料や掲示物を作ったり、Excelでは管理するための表を自分で作ったりしています。
Excelは前職でもとりあえずどうにか使えてたので、困ってはなかったんですが、
絶対参照とか、条件付き書式とかif関数などを習ってみると、効率が悪いことしてたなぁって気付きました。
2つ目
コミュニケーション講座
仕事上でコミュニケーションをとる事が多いので、スキルアップとして学びました。
栄養士同士、調理師さん、厨房のスタッフ、介護士の方、リハビリの方、相談員の方など関わる人が多いんです。
いろんな人と連携をとってスムーズに仕事をすすめていけたらと思いました。
また、人間関係はどこにいっても大切だと実感していて、うまく対応できるかは自分次第だと思います。
授業を受けてみて、自分のコミュニケーションの取り方を見直すきっかけになりました。
仕事では、共通の認識を持つことが大事で、分かってる前提で話をしないとか、相手のペースに合わせて伝えるなど、コミュニケーションマナーを学びました。
悪い事例を聞いた時に、無意識のうちにやってた!って気付けたのは発見でした。
今後のキャリアについて
勉強したり資格を取ることで出来る事を増やしてきたので、今後もスキルアップは続けていきたいです。
これからはこの2つを勉強する予定です。
・FPでお金の勉強
・ケアマネの資格取得
今の仕事でもさらに経験を積んでいって、何かに特化するというより、その場所で必要とされていることを職種関係なく、幅広くできるようになるのが目標です。
これからも頑張ります。